どうもどうもYOHICです。
みなさん悩んでますか!
デザイナーの悩みは尽きないと思います。。
・給料が安い
・休みがない
・クライアントが無茶苦茶いってくる
・リリース前に大幅な修正が入る
・ディレクターがディレクションしない
などなど、後半は私の愚痴みたいになりましが。
悩んだ時に試していただきたいのが、「悩みを書き出す」事です。
私自身、悩んでいる事を書き出すようになってから、結論を出すまでの時間がかなり早くなったのでみなさまにご紹介したいと思います。
「悩みを書き出す」事自体、結構ありきたりで有名なやり方ですが、なぜ有効なのかまとめてみました!
スポンサーリンク
なぜ頭で考えるだけだと結論がでないのか
私は悩み始めると、ああでもないこうでもないとずーと考え込むタイプでした。
結局同じ事をなんども行ったり来たりして結論がでない事が多かったです。
頭の中だけで考えていると、別の悩みがどんどん浮かんでくるんですね。そうするとそっちを考え始めて・・・となって本来悩むべき事が置いてきぼりになってしまうわけです。
書き出してみる事のメリット
それでは書き出してみる事のメリットはどこなんでしょうか。
悩みが明確になる
これが一番のメリットだと思います。
書き出す事によって、「まずはこの事だけを考えよう」となります。
本当に考えたい事だけに絞れる
わーっと悩み事を書き出してみると、あれ?これは悩む事じゃないのでは?という事も出てきます。
すぐ結論がでるような悩みですね。
こういった、悩むほどでも無い事をどんどん整理する事で本来しっかり考えないといけない悩みだけに絞り込む事ができます。
客観的に見れる
書き出す事によって、一旦頭から離れるので客観的に悩みを見る事ができます。
客観的に見てみると、悩むほどの事じゃ無いな・・と思う事って結構ありますよね。
主観と客観の両方から考える事ができるので、より良い結論が出るはずです。
後々、見返せるということ
しばらく経ってから、「そういえばあの悩み、こういう考えもあるかなー」と揺らいだとしても、書き出した悩みと結論が残っていれば、ああやっぱりこれでいいんだよなと迷う事は少なくなると思います。
いかがだったでしょうか。
私は箇条書きでバーっと書き出してしまいますが、
仕事でより深く・広く考えるときはマインドマップを書く事もあります。こちらもぜひおすすめなのでやってみてください!
スポンサーリンク